fc2ブログ

プロフィール

札幌エリート塾

Author:札幌エリート塾
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

感動を与えられる塾はすごい

春休みの授業真っただ中です。

春休みは授業時間がなんと通常授業よりも短く短期勝負を心がけております。
短い時間に集中し、重要な事をきっちり覚える。
そんな感じです。

春休みに入っても各学年お問い合わせをいただいております。
ありがとうございます。
新4年生は見学の方を含め現在7名で授業をしておりますが、この人数で4月からスタートできればいいなと思っております。


ところで私はネットや雑誌の記事にある「業績の好調な企業」や「業績が悪化している企業」のニュースを見て考えるのが好きです。

好調な理由も悪化した理由ももちろんひとつではないとは思いますが、その理由を考えて塾の運営に反映させようと考えています。

本日は食パンの「乃が美」さんが不調という記事を見ました。
そして自分なりに考えました。
私はコンサルタントでもないですし、専門的な知識も無いので軽はずみなことは言えません。
ここでは私の分析した理由を述べるのは控えたいと思いますが、塾にもつながる点が有るなぁと感じています。

札幌エリート塾はおかげさまで今では100人弱の生徒が通ってくれ、そして多くの見学の方もやってきてくれます。
その方々に期待を上回る感動を与えていかないと、周りの競争相手に負けていってしまうと感じています。
通ってくれている塾生はもちろんですが無料体験に来てくれた方々にも感動を与えられるよう頑張っていきたいなと思います。

独立して10年たちました。
積み重ねてきた経験を「さすが札幌エリート塾だね」と評価してもらえることが今年の目標です。
スポンサーサイト



2日過ぎちゃったけど10年目です

札幌エリート塾は2013年3月23日に初めての授業を行いました。

そうなんです
今年で10周年

その10周年記念日は3月23日です!

3月23日

そうなんです。
忘れていました。
2日過ぎてしまいました。

ということで今日は10周年と2日記念日です。

ここまで続くと近隣の塾関係者は思っていなかったと思います。
あんな塾すぐつぶれるだろう・・・と
きっと思っていたと思います。
思っていましたよね。
私も毎日が不安の連続でした。
いつまでもつだろうか・・・と。

大手塾しかないようなこの場所で個人塾(開業当初は同じビルに個人塾がありました)を開くことは人生の大きな勝負でした。
その塾さんは「フレンズK」さんというお名前だっと共います。

その個人塾さんがお辞めになるとき言われたこと
「うちでも40人集められたからがんばって」

その数がひとつの目標となりました。
今ではその2倍以上になっています。
ありがとうございます。

その後、研進図書さんの会合に参加させていただきました。
参加当初は私がもっとも少ない生徒数の塾でした。
これまた生徒数の目標ができました。
絶対一番になってやる。

おそらくきっと
今、札幌エリート塾が最も生徒数が多くなっています。
ありがとうございます。

といっても生徒数を集めるためになりふり構わずなんでもしてきたわけではありません。
生徒の皆さんと保護者の皆さんに喜んでいただけることを積み重ねていただけです。


仲良しの塾さんと「熟長会」を立ち上げまして、いろいろ情報交換をしました。
「これいいな」と思ったことはけっこう取り入れています。

ひとりで鎖国状態で運営すると行き詰ってしまうことが多いと思うんです。
塾は交流、情報交換が大事です。

たくさんお塾と仲良くさせてもらっていますが
何よりもほんとうに多くの生徒、保護者様に支えられてきました。
ありがとうございます。
10周年記念のイベントやキャンペーンは無いのですが
授業料を上回る最高の指導をしていきたいと思います。

これからも札幌エリート塾をよろしくお願いいたします。

ワンダバダ

帰ってきたウルトラマンで主役を演じられた団時郎さんが亡くなられました。

1週間ほど前ですかね
知人と「やる気を出す方法」について話したのですが、私は帰ってきたウルトラマンの「ワンダバダ」を聞くことと答えました。
今でも仕事前に聞くこともあります。

ワンダバダ

タイミング的に心に来るものがあったもので・・・

ご冥福をお祈り申し上げます

春休みの授業

明日から春休みの授業が始まります。

札幌エリート塾の春休み
小学生・・・国語と算数です。国語は復習というより文章読解が中心です。算数は前学年の復習ですが、一部特殊算も扱いまして算数の世界を広げたいと思います。

中学生・・・数学、社会、理科、英語です。どの教科も前学年の復習が中心です。

重要まだ先の話ですが
札幌エリート塾の夏休み
小学生・・・基本的には春休みと同じ
中学生・・・夏休み明けに定期テストを行う学校が増えています。そのため今年度より8月の北海道学力コンクールは参加はしますが道コン対策は行わず定期テスト対策を実施するかもしれません。
もし道コンの対策を実施しないと決定した場合は保護者様にお伝えいたします。場合によっては道コンの参加も自由にするかもしれません。

春休みの授業の費用について
塾生の方は4月の授業料から変更はありません。講習会料金はありません。
塾生でない方はいずれも4月から継続していただくのが参加の条件です。そのため4月分の授業料を先にお支払いいただいております。

これは長期休みの前には必ず書いておりますが、いわゆる講習会だけの参加は受け付けておりません。というのも春休み、夏休み、冬休みの授業は塾生の実力強化のために通常授業からの流れを重視してカリキュラムを組んでいます。その授業だけ参加して効果が出るようにとは考えておりません。また、私の実力では短期間に費用に見合うだけの結果を残すことができないと思っております。そのため休みの授業だけの受付はしておりません。ご了承ください。
講習会だけで効果を出せるとおっしゃっている他塾さんの講習会を受けたほうが圧倒的に効果的です。




WBCを学校で見ることの是非

WBCの決勝を学校で生徒に見せるのは良いのかどうか

それがネットで話題になっていました。

生徒に聞いてみたら今のところ見せてもらったというクラスには会っていません。
札幌の先生は意外と真面目なのかな。

私もそれが良いことなのかどうか判断つきません。

努力した結果を子どもに見せることは確かにいいこと
でも、野球に興味のない人にも見せるのはどうなの。
そもそも学校で見せていたクラスは学年で一番平均点が低い
学校なんだから勉強しろ

などの意見が出ていました。

まあ「興味のない人・・・」については、興味のないことにも触れることができるのが学校の良い所
学校で知って興味を持ったことって有ったりしますよね。

私は塾の授業中に「令和」の発表を一緒に見ました。

思い出されるのは小学生の時
1983年8月20日(土)
当時は土曜日も学校だったんですね~
池田高校vsPL学園
PL学園は1年生の桑田清原の活躍で快進撃を続けていました。
そのPL学園が、負けることを見たことがないという池田高校と対戦するというのです。
池田高校は前年の夏、そしてその年の春と優勝していました。
クラスでもPL派と池田派に分かれて、その日の朝から「どっち勝つ」と言ってました。

時期的にも夏休みが明けたばかり
勉強するモードでない私たち。
でもネットもない時代、こっそりと確認する手段もありません。
時計を見て試合開始になるともうそわそわ
どっち勝ってるかな?

そんな雰囲気を察した先生が教室のテレビで見せてくれました。
というかあれは先生が見たかったんだな。
いま振り返ると、ちょくちょく高校野球の話題出ていましたから。

試合は予想外のPLの一方的な試合


・・・
それが良かったかどうかわかりません。
私はこの試合をきっかけに野球に興味を持った・・・というわけでもありません。
ただ今でも忘れられない小学校でのできごとであったことは間違いありません。

 ホーム  »  次のページ