受験生の授業も明日が最後ということになりました。
この学年、一番最初は小学4年生からかな・・・?
5年生から・・・?
どちらにしても長いですね。
よく通っていただけました。感謝感謝です。
難しい問題を取りに行く勉強より、
取れる問題を確実に取る学習
失点を防ぐ学習に切り替えましょう。
意外に数学で「比例式で答えなさい」とか言われて戸惑う子
go to schoolのschoolってthe とかいらないんだっけ?
とか急に注意深くなっちゃう子
慎重になりすぎてThis is the my pen.とか冠詞と所有格を一緒に使っちゃう子
けっこう上位でもいると思いますよ。
The books was written by him.
The books written by him is interesting.
be動詞のつけ方大丈夫ですか?
世界の自動車生産の1位の国は中国ですよ。
化学が多い日本の工業地域は京葉ですよ。
なすは高知、ピーマンは宮崎
オーストラリアの右は石炭、左は鉄鉱石ですよ
粗鋼ってなにかわかりますか
国庫支出金、地方交付税交付金、地方債をあわせて何財源といいますか
教科書内容覚えていますか?
最後の勉強するコツは心構えにあると思います。
それは「楽しんで追い込みをする」ということです。
最後に勉強したこと
日々の行いがよろしければ出ますよ(笑
その一歩一歩が合格に近づいていると思って
「他の人はここ知らなさそうだな」と思って覚える
「絶対みんな間違える」と思って解きなおす
自分だけができると信じて最後総確認しましょう。
とにかく教科書は見直すように
さて突然塾っぽくない話題を
本日、小学生で席かえをしたところ
〔札幌エリート塾の席替えは基本的にくじびきです〕
3回連続〔5回中4回〕で特等席の一番前を引いた子がいます。
すごい運だな~
と思って、ただフィーリングで1~14までの数字を3つ選んでもらいました
「5」と「7」と「12」と答えてくれました。
わかる人はわかってくれるでしょうか
今度日曜日に中山記念という競馬があるんですね
14頭なんです。
ちょっとその強運にかけてみるのも面白そうです。
しかし、生徒が帰ったあとその馬の名前を調べてみたら
ずいぶんかわいい名前を選んでいましたね。
「マイネルハニー」
「バビット」
「パンサラッサ」だそうで
「バビット」なんか僕の授業中の口癖みたいです(笑